仕事

普段プレゼンをしないビジネスマンが実践しているコツを紹介【初めてでも簡単】

presentation-3
プレゼン初心者
プレゼン初心者

初めて大勢の前でプレゼンや研修をする。

何に気を付ければいいか教えてほしい。

こんな疑問にお答えします。

本記事では、プレゼンで実践しているコツ、オススメの書籍を紹介しています。

僕は、仕事でプレゼンする機会は少ないのですが、ときどきプレゼンや研修をする機会があります。

これから紹介するのは、そんな急にプレゼンをやることになった人が、簡単にマネできるコツです。

最後まで読んでいただければ、プレゼンの不安が軽くなりますよ。

初めてプレゼンするあなたにも、きっとお役に立てる情報です。

僕が参考にしている書籍がこちら。

記事を読む前に購入したい!というあなたはこちらで手に入れられます。

初めてでもできるプレゼンのコツ

初めてでもできるプレゼンのコツ
初めてでもできるプレゼンのコツ

僕が実践しているプレゼンのコツは5つ。

とても簡単ですので、初めてのあなたも必ず実践できます。

それでは一つずつ解説します。

①ジェスチャーを入れる

ジェスチャーを入れる
ジェスチャーを入れる

最も大事なのが、ジェスチャーです。

指を折るジェスチャーをすると、以下のような効果があります。

  • 出席者の顔が上がる
  • ポイントが整理されやすい

直立不動では、参加者によい印象を与えることはできません。

ジェスチャーといっても、欧米人のようなバキバキのジェスチャーではないので安心してください。

いたって簡単です♪

おすすめは、指折り

例えば、「ポイントは3つあります。一つ目は・・・、二つ目は・・・、三つめ目は・・・」で、「〇つ目は」のことろで、指を折るジェスチャーをします。

参加者の顔が上がり、注目してもらえます。

②接続詞を言うタイミングで出席者を見る

常に出席者を見ることができれば、それに越したことはありません。

ただ、初めてだと、手元の資料やPCを見ることが多いと思います。

そんなときは、接続詞を言うタイミングで出席者を見ましょう

「例えば」「しかし」「ところで」・・・など、言いいながら、会場を見るのです。

すると、ずっと下を向いているよりも印象が良くなります

③出席者に問いかける

出席者に問いかける
出席者に問いかける

よくありがちなのが、ずっと資料を説明してしまうことです。

悪くはないのですが、ひたすら説明だけ聞かされると、聞いているほうは集中力が切れてきます。

問いかけ(質問)をいれると、参加者が頭の中で考えるので、集中力が保たれやすくなります

例えばこうです。

「長期的に分散投資をして資産運用する方法として、NISA、積立NISAやiDeCoがあります。

皆さんの中で、NISA、積立NISAやiDeCoを始めた方はいらっしゃいますか」

※あなた自身も手を挙げるジェスチャーをすると、参加者に挙げてもらいやすいです。

▼参加者が積極的ではない場合の対処法

「皆さんの中で、NISA、積立NISAやiDeCoを、まだ始めていない方はいますか」

この列の皆さんの中で、(以下同文)」

「皆さん」を限定してみるのもよい方法です。

しつこく聞きすぎると逆効果です。

あなたと参加者の関係性や、その場の雰囲気を加味してください。

スライドとスライドの「ブリッジ」を多用する

スライドとスライドの「ブリッジ」を多用する
スライドとスライドの「ブリッジ」を多用する

パワーポイントなどのプレゼンソフトを使う場合のアドバイスです。

次のスライドに移動するときに、「ブリッジ」を入れましょう。

目安は、できれば全体の8割です。

ブリッジを入れないと、以下のような弊害があります。

ブリッジをいれないと・・・
  • スライドに操られている印象を与えてしまう
  • つながりが悪くなり、理解が浅くなってしまう

例えば、介護保険の現状を説明するプレゼンで解説します。

まず、ブリッジを入れないケース。

スライドA

「 要介護認定者は健康寿命が終わる75歳あたりから急激に増加しています。 」

スライドB

「はい、こちらが介護の原因の内訳です。最も多いのは・・・  」

ブリッジを入れると・・・

スライドA

「 要介護認定者は健康寿命が終わる75歳あたりから急激に増加しています。 」

(これがブリッジ→)では、介護状態になってしまう原因は何だと思いますか?

スライドB

「介護になる原因は、 男性は○○、女性は□□が多いんですね。 」

ブリッジを入れると、スライドとスライドの関連も分かりやすくなり、参加者の理解が高まります。

ブリッジを入れる目安は8割ぐらいです。

ちにみに、目安の8割は、こちらの書籍を参考にしています。

⑤プレゼンの最後に、全体のまとめ・強調したいことを伝える

全体のまとめ・強調したいことを伝える
全体のまとめ・強調したいことを伝える

「終わり良ければすべて良し」とよく言いますよね。プレゼンや研修も締めが重要です。

最初に聞いたことより、最後に聞いたことのほうが覚えていますよね。

すべて説明が済んだら、すぐ終わるのではなく、以下のようにまとめてください。

  • 全体像をさらっと要点をまとめる
  • 強調したいことをもう一度簡単に伝える

例えばこんな感じです。

「本日お話ししたのは、老後資金2,000問題の本質と、資産運用の考え方、運用方法です。 」

「繰り返しになりますが、複利効果や節税効果の恩恵をより多く受けるには、早く始めるほうが有利です。勇気をもって一歩踏み出してみませんか?」

そっけなく終わるのではなく、全体像のまとめ・強調したいことを伝えましょう。

参加者の頭の中が整理され、参加者の行動を変えられる可能性も高くまります。

テクニックだけでいいのか?【熱意が大切】

テクニックだけでいいのか?【熱意が大切】
テクニックだけでいいのか?【熱意が大切】

研修やプレゼンはテクニックだけでは乗り切れられません。

正確な情報や見やすい資料、十分な事前準備があって成立します。

そして、もっとも大切なのが熱意

プレゼンの目的は、参加者の行動を変えることです。

いくら有益な情報であっても、伝える側の熱意がなければ、伝わりにくいですよね。

【まとめ】プレゼンのコツ5つ紹介 【初めてでも簡単】

今回は、初めてプレゼンや研修をするときのコツを紹介しました。

以下にまとめました。

  • ジェスチャーを入れる
  • 接続詞のタイミングで出席者を見る
  • 出席者に問いかける
  • ブリッジを多用する【目安は8割】
  • 締めのまとめ&伝えたいこと

簡単&効果ありです。

ぜひ試してください。

最後に、本記事で参考にしている書籍をご紹介します。

本書は、ネタの収集~スライドの作り方、テクニックまで、プレゼンに必要なスキルが網羅されています。

これ1冊あればプレゼンを乗り切れます

実際、僕も直前に読み返して、大変助かりました。

プレゼンで失敗したくないあなたは、手に取ってください。

以上です。最後までお読みいただきありがとうございました。

-仕事
-